[HOME] [github] [twitter] [blog] [fml4] [fml8] [北海道] Powered by NetBSD and [nuinui.net] .

fml をリファクタリングするアイデア

Table 1. リファクタリング TODO

status 項目 詳細
done. ライセンス ライセンスを Perl 準拠へ変更する
done. イメージ/モティーフ fml4 から fml8 へは、 sendmail から postfix への移行のようなイメージで。 最低限の config.ph コンバータは用意する。
done. メインプログラムの wrapper (乖離層)。 バージョン管理やデバッグを簡単にするための乖離層
done. 再利用性(自主開発はできるだけ避ける) 可能な限りあらゆる CPAN モジュールなどを使う。 そして利用する場合には乖離層を設けること。 たとえば ”FML::モジュール → 乖離層 → CPAN/モジュール” のように。
done. 設定ファイルの形式は cf と config.ph を統合化したようなもので、 配列を表現できる形式とする。 メニュープログラムが楽になるフォーマットにしたい。 原則として”設定ファイル”という名のものは どれも同じフォーマットとする。  
  変数の命名規則の規格化 ”USE_ほえ”および”ほえ_TYPE”形式か? また、NOT_USE などは禁止する( default_config に書くこと)。 attribute にあたるものが 群れになってしまうのはしょうがない。 しかし、 配列表現が可能なため、 現在の ifdef の群れで表現するようなことが少なくなるはず。
  関数名ルールの統一 main:: スペースに出てくるものは従来通り X11 風準拠に。 メソッドは他のモジュールにあるようなそれっぽい小文字の名前をつける。 lisp 的要素を廃止する。 参考文献 Perl Cookbook として、 そこにあるようなシンタックス風を推奨する? 例: メソッドなら is_member() で、大域関数なら ”MemberP() -> IsMember()”
done. (でも lmtp を実装してない;-) queue manager 再送処理のため (e.g. smtpfeed )
done. tools BSD make を使わない。 C 言語ではないので、autoconf は特には必要ないと思う。 しかしながら configure という名前のスクリプトを(フェイクでも) 用意することはよいことかもしれない。 (と、最初はいっていたけど、結局つかってます:-) そのスクリプトは、たとえば IPv6 ready か否かを決めるために使われるだろう( 現在の実装では使ってはいない、IPv6 は常に挑戦してみる )。
[HOME] [github] [twitter] [blog] [fml4] [fml8] [北海道] Powered by NetBSD and [nuinui.net] .
Copyright (C) 1993-2022 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >