ettercap だけもってきてもしょうがない。 なんらかの手段で通信経路の真中にこれをはさんで man in the middle attack の形に持ち込めないとどうにもならない。
     HOST 1  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -> HOST 2
       |                                               A
       |                                               |
        ------------- ATTACKER HOST  ------------------
                      ( ettercap )逆に、 man in the middle attack 形にできるなら、 SSH version 1 とか 2 とか SSL がどうとか そういうことではない。 技術的にどうこうではなく、 ユーザの不注意を突くことができれば暗号化を解くとか 認証をごまかすとかいくらでもてきてしまふ。
ettercap の使い方はソースの README にしか書いてないですなぁ…
Copyright (C) 1993-2025 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >