[PREVIOUS CHAPTER]
 [NEXT CHAPTER]
3	spool 
3.1	spool は何を保存してるの?
配送された記事です。get などの取り寄せ時に同じものが返るように、配送さ
れたものと同じものを保存しています。
fml に入力されたものとは違います。
3.1	fml に入力されたものを spool/ に保存できますか?
そういうオプションはありません。
expire してもいいなら $USE_LOG_MAIL を on にすると入力(のメール)を 
var/Mail/ の下に貯めていけます。
もし spool.orig とかに元記事をずっと貯めておきたいなら、こんなかんじですか
ね。注意: $ID は $START_HOOK ではまだ決まっていないので、この最後の HOOK を利用しています。
$FML_EXIT_HOOK = q#
	my ($f) = "$SPOOL_DIR.orig/$ID";
	-d "$SPOOL_DIR.orig" || mkdir("$SPOOL_DIR.orig", 0700);
	if (open($f, "> $f)) {
		print $f $Envelope{'Header'}."\n".$Envelope{'Body'};
		close($f);
	}
#;
3.2	スプールに記事をためない
DISKが足りない等で記事をためずに配送するだけにしたいなら
	$NOT_USE_SPOOL = 1;
と設定してください。もちろんその場合は古い記事の取り寄せ等ができません
(当たり前)。
3.3	MLのスプールの read permission
通常ML管理者の権限で fml は走っています。そしてMLの全てのファイル
は管理者以外の人が見れない様になっています。
例外としてメーリングリストの directory でも htdocs だけはすべての人が
読めるようになっています。これは httpd がどのユーザ権限で走っているか
わからないためです(通常 nobodyとかで走っている)。
セキュリティについては ../internals 9.0
3.4	スプールにあるファイルをMIME逆変換する
lib/MIME/rmime を使って、/bin/sh なら
	for file in *
	do
	   mv   $file     $file.org
	   perl rmime $file.org > $file
	done
くらいでOKでしょう
#とりあえず .org つきのをバックアップに残すコードつき:-)
nkf -m でもいいだろう
3.5	mget でえた spool の下のファイルを mh 以外で読む時
lib/Utilities/packmbox.pl を使って、
	(cd spool; packmbox.pl ) > ~/mbox
として、mbox をつくれば、これにたいして、/bin/Mail なり Rmail なりを使
うことができて便利でしょう。
[PREVIOUS CHAPTER]
 [NEXT CHAPTER]