みやこ。
縦長の京都府です。 北側は海に接しており、南の山の方は水がおいしいのですが、 なんといっても「みやこ=平安京」所在地です。
まずは防衛を考えていたんでしょうね。 平安京は、南側からしか行けません。 大きくは無いけれど、北の三方を山にかこまれた小さな盆地で、 その北側の端に平安京があります。 平らな場所は南側にしかない。 いつものように JR が街の境目あたりに走っています。 JR 京都駅あたりまでが昔の平安京で、その南側は街ではないということですね。 だから、京都駅の南側にいくと治安が…と聞いておりまふ(それは昔?)
ちなみに平安京だけは自然災害が少ない(さけてる?)らしいのですが、 それも事前調査していたんですかね〜それは、すごいぞ。
食事は加工技術ならまかせろ!です。素材はイマイチ ;_; 土地もないし、 京野菜 [1] くらいしかないので、とうぜん「加工ならまかせろ!」、そうなるでしょう。 たしかに出汁や味付けは絶品な気がしますが、 しょせん全部輸入品なんですよね。 となると、もっとも京都らしい食べ物は、千枚漬けですかね〜
夏の京都といえば祇園祭にハモというイメージですが、 ハモは生命力が強いので、 平安時代に生きたまま京都まで運べた魚はハモだけだったらしいです。 なので、生きたハモをあれこれ加工したものが京都名物となったとさ。 ハモねぇ〜小骨だらけで食べにくそう〜
京都御所の西側へ数百米いったあたりの住宅街の中にある老舗の豆腐屋さん。
↑北 大きな | | * 病院 | | ============ |京都御所 | | ------------ ----------- 大きな通り ------------ ----------- X| | ↑↓地下鉄 * 入山豆腐店 X 地下鉄烏丸御池駅
むかしながらの製法で作っている(絶滅寸前の)由緒正しい豆腐屋さんです。 国産の大豆だそうですね。
定休日に行ってしまったので食べられなかった orz
参考文献: NHK 美の壺 第319話「京の豆腐」で入山豆腐店がとりあげられています。 製法の詳細は、こちらを参照してください。
[1] | 京都の人いわく「高いから、京野菜なんて食べないよ」… 本当に、素材じゃないんだな、というのがよく分かります。 |
Copyright (C) 1993-2025 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >