ぼく、これ大好きなんですね〜
もし portmaster を捨てる人がいたらぼくに下さい(まぁ捨てられるなら、 とっくに全部捨てられ済みなんだろうけどな〜というくらいの年代物;-)。
でかくて邪魔なのは確かなんですが、 2511RJ は挙動が変だし、 Cyclades なやつもポート単価が一万くらいするし特殊ケーブルだしコスト高すぎ。
ちょっとぐぐったら、おお〜! ftp://ftp.livingston.com/ とか、いまだにちゃんと保守されているじゃないか。 すばらしい。 やっぱりファンがいるんだなぁ。 [ → マニュアルのリンク ]
S[0-9]* が接続に使うポート。 ここの先に PC や モデムを接続する。 普通 Asynchronous なので、その S じゃなくて Serial の S だろうか?
S0 もしくは C0 がシリアルコンソールとして使うべきもの。 C0 があれば C0 (S0 もサービスに使えるから)。 C は Console の C。
一部のモデルには P0 というパラレルポートがある。 プリンタをつないでログを取るためのものらしい。 Printer の P。
set p0 consoleとすると、P0 にシリアルコンソール宛のエラーメッセージなどが出るようになる。
ということは P0 を S0/C0 の代わりに使えるという意味なんだろうか? 今度、ためしてみますね。
DIP SWITCH は、1 〜 6 のモデルもあれば 1 〜 8 のモデルもある? 1 と 2 は diag / debug(?) のモードを変えるもので、 4 と 5 は 10 Baset T, 2, 5 を切替える。 3, 6, 7, 8 は知らないなぁ。
金を払えば教えてくれるそうです(むきぃ〜!)。
昔は、気楽に教えてくれたのにぃ…
あきらめて契約して下さい or がんばってください(なにをだ)。
日立電線かよ!おまえも( ごめん、日立電線さん、6.20.01 からは大丈夫になったんだよね、 でも、おせーよ!)。
マニュアルだったか?には male-to-male null modem cable (?)という説明があるけど、オスメスちがうぞ。 9 pin female to 25-pin mail ですわ。 [1]
S[0-9]* で結線は同じです。login モードにしてある S0 につなげば PC から ポートマスタのシリアルコンソールがとれ、telnet device にしてある S1 に つなげば、ポートマスターから PC のインターフェイスがとれるといった具合 に使います。
S0 9pin -------------------- 2 --- RxD --- 2 3 --- TxD --- 3 4 --- CTS --- 8 5 --- RTS --- 7 6 --+ DTR --- 4 8 -- DTR 7 --- GND --- 5 20 +-- DSR --- 6 20 -- DCD --- 1
ただ pin-1 と RTS CTS は無視してもつながることが普通のようなので、 素直に「サンワ RS-232C 用 リバース 9pinメス ・ 25pinオス KR-XD2」といっ たリバースケーブルが利用可能です。
製品の説明図を見て結線を追うと、 「インターリンク用クロス9pin-9pin + 9pin-25pin変換(ストレート)」の 組合せのほうが正しいように見えるのですが、部品が2つになるのと、 値段が高くつくのでお勧めしませんね。
cisco 25 pin (オス) ----- portmaster S1 25 pin (オス)S1 は asynchronous port, 25 pin、メスです。 これはストレート [2] 結線。 (RJ45 をつなぐ分もったいないけど、非常時は) ラーメンケーブル x2 (DSUB25 - ラーメン - RJ45-RJ45 ラーメン - DSUB25)でも OK 。 ぐずぐずいわずに素直に作れってかんじです;)
平たいイーサケーブルのように見えてキシメンみたいな感じなので、 通称ラーメンケーブルと呼ばれる CISCO ケーブルは、 roll over cable と呼ぶのが正しいそうです。 12345678 が 87654321 と結線されています。 full reverse と呼ぶ人もいますね。
ケーブルの頭を並べてみれば色が完全反転しているのですぐ分かりますよね? ちなみにイーサネットは twisted (より)なので、真中辺のケーブルがぐにゅっ と曲がっているです。間違えないように気をつけよう。
CISCO ケーブルの色は黒か青です。 僕は、この2種類しか見たことがありません。
CISCO 附属のラーメンケーブルと 9 pin アダプタがあれば、 CISCO 〜 PC、ヤマハ 〜 PC、PC 〜 PC なんでも接続できます。 大好き:-)
SUN もそのままでいけたような記憶もありますが、ど忘れ。
CISCO 端末(PC) 1 --- 8 - 8 CTS 2 --- 7 - 6 DSR 3 --- 6 - 2 RxD 4 --- 5 - 5 GND 5 --- 4 - 5 GND 6 --- 3 - 3 TxD 7 --- 2 - 4 DTR 8 --- 1 - 7 RTS
CISCO の DB9 アダプタ x2 とラーメンケーブル x1 があれば PC 〜 PC、ヤマハ 〜 PC がつなげられます。 ぜひ{一家,一鞄}に一セット欲しい逸品。
DB9(PC) CISCO cable DB9(PC) -------------------------------------------------- 5 4,5 GND 5,4 5 3 3 TxD 6 2 2 6 RxD 3 3 4 2 DTR 7 6 6 7 DSR 2 4 1 - DCD - - 7 1 RTS 8 8 8 8 CTS 1 7 9 - CI/RI - -要するに 5 GND がそのまま(あたりまえ)、 2,3 4,6 7,8 が反転(クロス)します。
DB-25 DB-9 RJ-45 cisco/sun --------------------------------------------- GND 7 5 4 TxD 2 3 3 RxD 3 2 6 DTR 20 4 2 DSR 6 6 7 DCD 8 1 - RTS 4 7 1 CTS 5 8 8
[1] | 以前は、サンワサプライの市販ケーブルも使ってみたんだけど、 OK だったケーブルの型番が分からない。 どうして 232C は、こんなんばっかりなんだろうなぁ。 と、思ったら、最近のには、ちゃんと型番打ってありますね orz そんなわけで、昔買ったケーブルの型番は分からないが、 結線を見る限り、2009 年現在の製品では 「サンワサプライ インタリンク用シリアルクロスケーブル KRS-L925-2K」 ってやつがポートマスター用と思われましたが、メス-メスしかありません。 ただ pin-1 と RTS CTS は無視してもつながることが普通のようなので、 素直に「RS-232C 用 リバース 9pinメス ・ 25pinオス KR-XD2」が使えます。 |
[2] | RJ45 の頭を2つ並べた時にこうなってること。 -------- -------- |12345678| |12345678| -------- -------- | | | | |
Copyright (C) 1993-2025 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >