まず、 7bit even parity で tip して、 ^C おしまくって single user mode にする。 でも、これだとだと read only モードなのでまだ×。
そこで halt して rom monitor にまず落す。 ROMモニタは 8 bit non-parity になります。 そこで、tip を ~^D で一旦やめて、8 bit non parity で再接続する。 ちょっと画面が乱れるけど、きにせず
ok boot -sで、single user mode で起動する。
起動するけれど、画面がみだれるのでふたたび 7bit even へもどし、 /etc/ の下を編集すれば OK。
ROM MONITOR におとすために別のソフトでコンソールをとって、 BREAKシグナルをおくりまくるってのもある。
# kermit -l /dev/tty00 -b 9600 C-kermit> connect …画面…この状態で Ctrlキーをおさえながら '\B' をおくる (これは \ と B の2つである。単なるCtrl-Bじゃないぞ)。
詳しくは INSTALL マニュアルを参照してね)。
* "rarpd -a" が走っているか? * edit /etc/ethers 8:0:20:7a:5a:38 dorothy 8:0:20:87:6:f0 tomoyo * edit /etc/bootparams # host root=server-ip-address(192.168.1.2):/path/ dorothy root=192.168.1.2:/usr/export/sparc/root tomoyo root=192.168.1.2:/usr/export/sparc/root * rom monitor ok boot le()netbsd -s * tcpdump でもにたして C0A89425.SUN4M などのデータを取り出す:) #まぁ自分で計算してもいいんですけどね cd /tftpboot ln -s boot.net C0A89425.SUN4M
7206 用のキットをもってきて
25 pin ----- ストレート結線 ----- 9 pin実のところ 2 <-> 3 (tx, rx) だけつながれば見える:)
ROM は 7 bit even parity でつなぐ。ROM によっては n で new command mode に移行して始めて
okとなることに注意。
# dd if=miniroot.fs of=/dev/rsd0b bs=4k conv=sync # sync;sync;sync;halt
> boot disk:b netbsd -s/ の upgrade スクリプトが始まるので、よろしく答えていく。 でも /etc/ 以下がアップデートされないので、適宜がんばって マージする。
Copyright (C) 1993-2025 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >