京都市では、市内中心部の 5km 四方程度に多数の寺が集結しています。 ようするに昔の平安京周辺ですよね?
この観光スポットの密度の高さに注意する必要があります。
京都市にはJRと複数の私鉄、さらに地下鉄もありますが、 乗り継ぎはよくありません。 JRと近鉄が中心部で東西に走る以外は、 みな勝手に南北方向に走っていて、うまく乗り継ぎできません。 遺跡がありすぎて建設が面倒だったのでしょうか。
いずれにせよ鉄道はあまり便利ではなく、バスのほうが便利です。
京都市のバスロケのメインはバス停と一体化したシステムです。 アプリもあるようですが、あまり熱心に紹介していません。 よく見ると、バスの片隅にチラシが張ってありました。 アプリはオマケのような立ち位置なのでしょうか。
京都市の主なバス停では、 もう少しで来るバスについて、 二つ前のバス停から「今このへんを走っている」という表示がなされます。 JRのプラットフォームで「一つ前の駅を出ました」という表示が出ますが、 あれが「二つ前」まで拡張され、 さらに全路線についてわかりやすく表示されているような感じです。
Copyright (C) 1993-2025 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >