[HOME] [github] [twitter] [blog] [fml4] [fml8] [北海道] Powered by NetBSD and [nuinui.net] .

設定ファイル config.cf

Table of Contents
MLごとの設定ファイル config.cf
config.cf のフォーマット
Postfix スタイルのさらなる拡張
config.cf の多重読み込み(変数定義の上書き)
展開後に変数を代入すると?
変数一覧 (alphabetical order)
変数一覧 (クラス分類)
レシピ’s

MLごとの設定ファイル config.cf

各MLごとにさまざまなカスタマイズをすることができます。 この点は fml4 でも fml8 でも同様です。

そのために fml4 では、 各MLのホームディレクトリ $DIR (例: /var/spool/ml/elena)に config.ph というファイルがあります。 これは .ph という名前でわかるとおり、普通の perl スクリプトです。

一方 fml8 では config.cf というファイルになっています。 .cf のフォーマットは Postfix や .ini 風の

変数 = 値
形式になっています。 複数行の値も可能です(後述)。

perl モジュールと同様に、 =cut の後は perl スクリプトが書けるようになっています。 よって、 「キーワード = 値」 形式の記述は =cut の前に書く必要があります。

fml4 の諸問題

fml4 の perl スクリプト方式には、いくつか問題があります。

メリットとしては、 perl スクリプトなので、perl が許す限りの自由な書き方ができます。 これは人間にとっては嬉しいのですが、 機械処理の観点からは問題です。 というのは、 makefml や CGI をはじめとする設定インターフェイスを書きにくいのです。 そこで fml4 では、 cf というファイルと config.ph という2つのフォーマットの異なるファイルが使われることになりました。 [1] しかしながら、 これでは2つのファイルに分かれてしまうため保守が大変です。

よって fml8 では、 設定インターフェイスの構築にやさしい新フォーマットとしました。 それが config.cf で、 本質的に Postfix 風フォーマットですが、少し拡張されています。

Notes

[1]

.mc から .cf を作る点で、なんとなく sendmail みたいですね;)

[HOME] [github] [twitter] [blog] [fml4] [fml8] [北海道] Powered by NetBSD and [nuinui.net] .
Copyright (C) 1993-2022 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >