Important: チェックポイント
□ ターゲット /usr/pkgsrc/print/ghostscript /usr/pkgsrc/fonts/ghostscript-fonts /usr/pkgsrc/fonts/ja-sazanami-ttf □ /etc/rc.conf なし □ 設定ファイル /usr/pkg/share/ghostscript/$(VERSION)/Resource/Init/cidfmap □ ポート番号 なし □ 動作の確認 gsで日本語ポストスクリプトファイルが表示できる。
Caution |
サーバ機でプリンタや TeX を共有する場合にはサーバに ghostscript を入れる必要があります。 そういう意味合いで「サーバの構築」話に追加しました。 |
ghostscript は TeX の PDF 変換やプレビューで必須です。
注意: # や % の意味が分からない人は 用語 を参照してください。
print/ghostscript とフォントを入れて下さい。
% su root # cd /usr/pkgsrc/print/ghostscript # make install # cd /usr/pkgsrc/fonts/ghostscript-fonts # make install # cd /usr/pkgsrc/fonts/ja-sazanami-ttf # make installprint/gv (ghostview の後継)もインストールすると便利です。
# cd /usr/pkgsrc/print/gv # make install
この例は日本語フォントとして TTF (True Type Font)を使う前提です。
Caution |
2011/04 以降: make packege ではなく make install を使ってください。 事情の詳細は the Section called 2011 春: make install および make package の動作が変わる in the Chapter called NetBSD サーバの構築 節を参照してください。 |
日本語フォントとして TTF (True Type Font)を使うためには、 ghostscript の cidfmap ファイルを編集する必要があります。 cidfmap ファイルのパスは
/usr/pkg/share/ghostscript/$(VERSION)/Resource/Init/cidfmapです。 $(VERSION) は 8.70 など、インストールするバージョン依存です。
cidfmap ファイルに追加する中身は次のような感じにしてください。
/Ryumin-Light /Sazanami-Mincho-Regular ; /GothicBBB-Medium /Sazanami-Gothic-Regular ; /MS-Mincho /Sazanami-Gothic-Regular ; /Sazanami-Mincho-Regular << /FileType /TrueType /CSI [(Japan1) 6] /Path (/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/sazanami-mincho.ttf) >> ; /Sazanami-Gothic-Regular << /FileType /TrueType /CSI [(Japan1) 6] /Path (/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/sazanami-gothic.ttf) >> ;
Copyright (C) 1993-2025 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >