Important: チェックポイント
□ ターゲット /usr/pkgsrc/print/ja-ptex □ /etc/rc.conf 不要 □ 設定ファイル TeX自体は不要(ghostscriptは必要) □ ポート番号 なし □ 動作の確認 実際にTeXファイルをコンパイルし、PDFが作れればOK
注意: # や % の意味が分からない人は 用語 を参照してください。
pkgsrc で日本語 TeX 環境を作成するには print/ja-ptex を入れればOKです。
% su root # cd /usr/pkgsrc/print/ja-ptex # make install一式(tex から dvi を作って ps, pdf を作るところまで)すべて入ります。
PDF を作るには dvipdfmx を使います (最近は print/ja-ptex を入れれば dvipdfmx も同時にインストールされます)。 ghostscript 一式も必要です。一緒に入れましょう。
% su root # cd /usr/pkgsrc/print/ghostscript # make install # cd /usr/pkgsrc/print/gv # make install # cd /usr/pkgsrc/fonts/ghostscript-fonts # make install # cd /usr/pkgsrc/fonts/ja-sazanami-ttf # make install
Caution |
2011/04 以降: make packege ではなく make install を使ってください。 事情の詳細は the Section called 2011 春: make install および make package の動作が変わる in the Chapter called NetBSD サーバの構築 節を参照してください。 |
注意: TeTeX 3 前提です。 もう TeTeX 3 以外はインストールさせてもらえません。
サーバ機に TeX 入れるの?というと…どうですかね。 ただ、各クライアントに入れる必要もないので、 共有のサーバ機で TeX コンパイル環境があればいいのでは? そういう意味合いで「サーバの構築」話に追加しました。
dvi2ps [1] と pdvips [2] がインストールされています。
印刷ですが、pdvips (dvipsk + 日本語パッチ) を使うと、 印刷がすぐできます。 なお「-o ファイル」オプションで、ファイルに出力が可能です。
Caution |
イラストレータで絵を書いてもらったら、 eps で保存する際に、 プレビューの「形式」を「なし」へ。 CMYK postscript のチェックをはずす。の2つのオプションを変更しないと変なバイナリがわんさか .eps に入ってしまい、 ツールによって、うまくいったりいかなかったりする羽目になる。 |
[1] | ja-ptex が依存する ja-vfxdvik の依存性のため、インストールされる。 |
[2] | ja-ptex の依存性のため、インストールされる。 |
Prev | Home | Next |
パッケージ: 日本語入力の設定 anthy.el (anthy emacs lisp) | Up | パッケージ: ghostscript (postscript and PDF interpreter/viewer) |
Copyright (C) 1993-2025 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >