元々、北海道の上の方は、すべて「北見」という地名だったのですが、 さすがに、このアバウトな地名(w)のままというわけにはいかず、 だんだんと市町村が別れて、(旧)北見市となり、 平成の合併後には異様に大きな市になっています。
以下、旧212市町村区分での北見です。
オホーツクの中心都市で人口 11 万ちょっとの市です。 39号線沿いに石北峠を越えて、おりて、さらに40kmくらい先になります (注: 合併する前の北見市)。
さっぽろから車で石北峠を越えて走ると 4〜5 時間かかります。 JR は少しゆるい北見峠を越えるので少し遠回りです。 石北峠を越える車の方が少し早くなります;-) [1] なお、 飛行機なら女満別空港からさっぽろ(おかだま)が約一時間、 女満別空港〜北見の空港連絡バスで一時間弱です。
もっとも、今は、北見峠側の高速道路(無料)区間が、ずいぶん先までできたので、 快適です。 30km くらい距離が伸びますが、北見峠超えは高速道路なので、 今は、どちらの峠超えでもかかる時間は同じくらいなのではないかと思います? 実際に走りくらべたことはないですが… 冬は、北見峠のほうが、だんぜん楽かもしれません。
実際には、どの温泉で休憩したいか?で決断ですね(w)
暑くて寒い北見です。 冬は -15 〜 -20 くらいまで平気で下がります。 夏は全道一暑く 30 度を越えます。その差、なんと 50 度!
名産品は、昔、ハッカ、いまはタマネギでしょう。 名物は、焼肉、洋食(?)、オホーツクビールでいいでしょうか? ちなみに、回転寿司トリトンの一号店があります (トリトンは二店あり、 39 号沿いの方の神経外科病院の向かい側にあるほうが一号店だそうです、 とんかつ屋が隣にあるほうが二号店です)。
知床岬 * * * * * * ◎ * * ○ * * 知 * ウトロ //=====床====羅臼 // 峠 || //334 || 網走 藻琴 小清水 清里 斜里 // || || ★ // || ||===========244================================標津 || // 中標津 39||女満別 // ☆ || // || 藻琴 // ==334===||美幌 ============334====// ● || \\ \\ || \\ \\102 端野 || \\243 \\ || \\ 屈斜路湖 摩周湖 北見 || 美幌峠 ======243=========弟子屈 || || || || 津別峠 ||241 39 || // || ||========= 津別 === 240 ========= 阿寒 || || 留辺蘂 || ↓石北峠 ★ 小清水原生花園 ☆ 来運湧水 ○ 羅臼岳 ◎ 硫黄山 ● 斜里岳
第三セクターが「たまねぎコロッケ」ってのを作ってます。 オホーツクビールには、このメニューがあります。
昔は、駅前の東急地下であげたコロッケを売っていましたが、 2004 年に業務用卸のみになり、なくなったようです。
2004/11: 「たまねぎコロッケ」製造中止になりました(号泣)。 ただ、1000 個単位なら買えるそうです、って言われましてもねぇ…
2005 年秋、 DMV (Dual Mode Vehicle)という電車と車のハイブリッドな車両が、 (実験段階ですが) 女満別〜北見間を走るようになったそうです。
いつ実用化されるんでしょうかねぇ…
[1] | そういうわけで JR よりバスのほうが早いと思っていたのですが、 時間は同じくらいらしいです。 ただし、バスは途中のドラインブインで休憩とかもあるので、 乗車時間自体は JR より短いんでしょうね。 今は、北見峠側の高速道路(無料)区間が、ずいぶん先までできたので、 前よりさらに快適です。 JR は 9,000 〜 なので、バスのほうが安い(6,000 くらい)。 また、バスなら長距離仕様のシートなので JR より快適だという話です。 ちなみに飛行機は特割で 16,000、普通に乗ると 20,000 越えになります。 |
Copyright (C) 1993-2025 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >