アイヌ語で「地の崖」という意味の単語が名前の由来だそうです。 確かに斜里側の断崖絶壁ぷりは「地の崖」というフレーズにふさわしい気がしますね。
2005 年夏、世界遺産に認定されました。
オホーツク海へ出っぱった 65km ほどの半島を知床半島と呼んでいますが、 特に先頭 30km くらいの知床連峰のあたりが世界遺産のコアパートになっており、 さらにそのまわりも干渉地域として様々な制限がかけられています。
町の区分としては半島の真中で別れて、 北半分が 斜里町 、 南半分が 羅臼町 です。 なお南側の下の方は標津町になります。 半島の付け根を 244、 半島のど真ん中を 334 が走り斜里と羅臼をつないでいますが、 334 は冬季通行止なので冬には半島の付け根経由でしか行き来できません。
ここまで来ると北方領土までは 25km です。 羅臼の向うには北方領土が見えます。 こんなに近いなら日本の領土だろ?と思うしかありません。 かえせ〜
知床岬 * * * * * * ◎ * * ○ * * 知 * ウトロ //=====床====羅臼 // 峠 || //334 || 網走 藻琴 小清水 清里 斜里 // || || ★ // || ||===========244================================標津 || // 中標津 39||女満別 // ☆ || // || 藻琴 // ==334===||美幌 ============334====// ● || \\ \\ || \\ \\102 端野 || \\243 \\ || \\ 屈斜路湖 摩周湖 北見 || 美幌峠 ======243=========弟子屈 || || || || 津別峠 ||241 39 || // || ||========= 津別 === 240 ========= 阿寒 || || 留辺蘂 || ↓石北峠 ★ 小清水原生花園 ☆ 来運湧水 ○ 羅臼岳 ◎ 硫黄山 ● 斜里岳
地元民のウエブなどを読むと、 世界遺産に認定されると共に金の亡者他魑魅魍魎がわらわらと湧いてきて… 他、もう大変らしい。 正直、 世界遺産に認定されなかった方が幸せだったのではないかという意見もあるようです。
昔からこの地域は自然保護運動はしているわけで、 このほど世界遺産になったことで合法的に守れるものも増えたはずです。 その一方で民度の低い観光客に荒されていく知床。 そんな流れの中にあるようです。
p.s. 世界中、世界遺産は、金もうけにしか使われてないような? 候補地に名乗りをあげるなら、その何年も前に開発を止めてとか、 そういう制約をかけないとだめでしょう。
食と風景は確かに素晴らしいものがたくさんあります。 わりと簡単に行ける絶景もたくさんあります。
しかしながら原始の森や動物達ときちんとつき合いたいと思うなら、 やはり登山装備で羅臼岳〜硫黄山/斜里岳に登ったり、 羅臼湖へ行くといった時間と暇そして山の技術が必要な気がします。 簡単に行ける知床五湖とかは北海道がっかりシリーズのひとつです orz
Copyright (C) 1993-2025 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >