Caution |
NetBSD 7.0 カーネルの IPFilter 5 がバグ っていますので、IPFilter の NAT を使う場合には手動パッチが必要です。 |
本章は NetBSD サーバの構築と運用についての系統的な記述 [1] です。 インストール、パッケージ(pkgsrc)、運用する上での正しい手順など、 ひととおりのことが系統的に書いてあります。 [2]
その他、 アーキクテチャア依存の話、 特定のハードウエアのバグ、 特殊なサーバの作成方法などについては、 長年、書きためた NetBSD 関連技術よもやま話 の章を見てください。 本章でも適宜 NetBSD 関連技術よもやま話 へリンクを張っています。
言ってみれば、 業界人いわく NetBSD を build とかインストール(install)するなどと呼ぶ作業一式の解説です。 ただし、われわれの場合、 構築後、安定した運用(オペレーション: operation)が出来て、 はじめてOKが出せます。
ここが重要なところで、他のマニュアルとの大きな相違点になっているはずです。
なお、 NetBSD サーバの構築 と クライアントの構築 は別の章としました。 初期の版から、 クライアントの構築 へ移動した項目があります(e.g. TeX)。
また、本章の記述は、 「NetBSD 正式リリース版」 と 「最新版の pkgsrc (NetBSD パッケージシステム)」 を組み合わせて使う前提になっています。
開発版(NetBSD-current)およびNetBSD-stableの作り方については 別途 説明しますが、 NetBSD-current でも -stable でも、 インストール CD さえあれば、操作方法は同じです。 本章の記述に従ってください。 pkgsrc も同じく、 本章の記述に従ってください (そもそもポータブルなパッケージシステムなんだから大丈夫に決まっています)。 なお -current や -stable 固有の地雷については、 コメントが書いてあります(努力目標ですけど;-)
変更履歴(major version up のみ): 初版は NetBSD/i386 5.0.2 を前提とした説明でした。 現在の版は 5.1 が前提ですが、特別な記述変更はありません。
参考: NetBSD 本家 の NetBSD ガイド(英語)はこちら です。 鮮度は…場所によってマチマチですね ;)
Caution |
この章は NSRG (研究室) のサーバ製作マニュアルと兼用されています。 社会人の方は以下の注意書きを適当にスキップしてください _o_ 本ドキュメントに限らず、 (初心者向けの本をのぞけば)技術資料のたぐいは、 原則として要注意点についてのみの記述です (いちいち全部書いていたら、いくら書いても終りません)。 また「英語が駄目」 [3] という人は、この業界に向きません。 とっととあきらめてください。 [4] だいたい、たいていのソフトウエアの使い方は画面を見れば分かります。 分からない場合、次の心がけ(常識)をこころがけて下さい。 (1) 英語の辞書を引け。 (2) 部屋にある参考書や図書館の参考書を調べろ。 (3) ぐぐれ。 (4) 本を調べても、ぐぐっても分からない時、はじめて人に聞け。 この心がけができていない人は、社会で「使えない」認定とされます。 社会人としてお金をいただくなら 10 のことを 3 聞いて行なえるように 心がけてください。 「3 を言われて 10 できる」は 「10 のうち 7 は自力で調べる・推定する」ということです。 |
[1] | ほんとうは系統的な NetBSD 本があるとよいのですが、あいにく無いので、 自分で書きはじめた…みたいな心意気です。 まぁ NetBSD 本なんて売れないだろうから、どこも出しちゃくれないだろうなぁ。 そこで、電子書籍ですよ!かなぁ??? IT 関連会社がみな 「二番目に難しい OS (NetBSD) くらい操作できずにどうする」 といって、新人研修をするくらいの勢いが欲しいものです。 そうなりゃ、 NetBSD 本の3つや4つ出るとおもうんだがなぁ、しくしく。 |
[2] | 本ドキュメントは 研究室 の研修マニュアルであり、 かつて「 IIJ の社員の新人研修は、これくらいやれよ」 というつもりで書いたドキュメントの後継でもあります。 |
[3] | (通訳や値段の交渉とかする人は別として、技術部としては) 英語といっても Technical terms 以外は大したものではありません。 (中学校レベルで十分とはいいませんが) 高校前半くらいの英語力で十分いけるはずです。 ようするに「英語の勉強をしろ」ってこった。 ちなみに、最近の就職活動では、 技術・開発系にいく人には最低でも TOEIC 450 くらいが要求されるらしいです。 |
[4] | だいたい「日本人 == 英語拒否反応」派閥ってありますよね。 中学校レベルの英語でも、英単語を見た瞬間にそもそも読もうとしない派。 まぁ、そこに便乗する産業もあるわけですが。 技術部としては、死刑(c)山上たつひこ。 |
Copyright (C) 1993-2025 Ken'ichi Fukamachi mail:< fukachan at fml.org >